こんにちは。
皆さんは里帰り出産についてどう思いますか?
そんなオープンすぎる質問されてもねえ、、、って感じですよね。
4人目を産んでみて、ふと、里帰りをされる母の気持ちがわかったような気がします。
私は里帰り出産を一度もしませんでした。が、夫が泊まりで居ない日など、実家や義実家の母に泊まりこみで来てもらっていました。頻度としては生後1か月までは週一回。
おかげで、ワンオペ育児はあまりありませんでした。
1人目に里帰りをしなかった理由は、母と私の性格が強すぎるので、絶対に喧嘩すると思ったからです。
実際、1人目を産んだ直後に病的な不眠と気分の高揚があり、主人と一緒に精神科に行きました(後日お話します)。今思えばマタニティブルーの一種?
とまあ通常モードではなく、産後、手伝いに来た母とかなり関係が悪くなってしまいました。里帰りしなくて本当にヨカッタ。
ですが私の周りには仲の良い母娘がたくさんいて、里帰り中も喧嘩など一切なく過ごす友人が多かったです。20人の友人を振り返ると1人目の里帰り割合は3:2で里帰り派がやや優位ですが、そのうち母親と喧嘩したエピソードを話してくれたのは2人ほど。
母親ではなく、父親と喧嘩した、という別の友人も2人いました。
母親(父親)との関係が良いならば、楽でいいですよね。
2人目以降となるとまた話は違ってきます。私の場合、産休中、上の子を保育園で預かってくれたので、絶対に里帰りしないで保育園に預け続けようと思いました。ただし、その場合、送り迎えがネックでした。ほとんどは夫&ファミリーサポートさんにお願いしました。
産休中、上の子を保育園に預けられない場合が問題ですね。私だったら里帰りしちゃうと思います。ただでさえ新生児が1人増えるのに、産休前は預けていた上の子の面倒を見るなんて、マジでパニクる。仕事帰りの夫にフラストレーションをめちゃくちゃぶつけちゃいそう、、、!
とまあ、里帰りの賛否は置いておいて、この度4人目を出産しました。
朝、上の子供たちを小学校や保育園に送り届けてからは、、、なんて静かなのでしょう。
3人目からは生後1-2か月の赤ちゃんのお世話することに余裕が出てきました。まあ夜は大変ですが。
4人目からは、なんで泣いているのかわかります(わかるようになるのが遅かったかもです)。まあ正直、わかるようになってというか、眠いかお腹すいたか寂しくて抱っこしてほしいかのどれかです。
4人目からは孫の感覚っていいますけど、本当ですね。なんというか、客観視できますね。上の子が多少いじっても、目をつぶれます(4人目ちゃんごめん)。

私は4人で終わりにしようと決めていますが、この心の余裕をもって接することができるから、もう一人欲しくなります。
そこで、実家の母たちを思い出しました。里帰りって、出産する側だけの視点でメリットデメリット考えていたけれど、里帰りされる実家の母親たちは嬉しいに違いない!!だって余裕の気持ちをもって生まれたての赤ちゃんのお世話ができるんだもの、、、。
当たり前なことにやっと気づきました。お母さん、里帰り一度もしなくてゴメンネ。
里帰りを考えている方へ。メリットはあなただけじゃない、お母さんにもあり。
里帰りしてないくせに、娘たちには里帰りしてほしいと思うのでした。
コメントを残す